「曳舟川つれづれ草」(横井正男著)連載 号外 「橋の名称」が歩道敷石に表示されました 曳舟川通りに、川であった当時に架かっていた下記3箇所の橋の名称が、各交差点横断歩道そばの歩道敷石に表示されました。近々、橋の名称の由来を記した説明版も設置される予定です。お出掛け・散歩などのついでに確認してみて下さい。 2024年08月16日 「曳舟川つれづれ草」(横井正男著)連載
町内風景点描 《第9回》 魯肉飯 中国茶 貯水葉 皆さんは貯水葉(チョスイヨウ)をご存知でしょうか? 貯水葉とは「コウモリラン」という観葉植物の大きな葉の部分であり、別名「ビカクシダ」とも呼ばれています。葉の部分がヘラ鹿の角ようにも見えることからこのように呼ばれているそうです。 こちらのお... 2024年08月14日 町内風景点描
各業務部からのお知らせ 資源回収報告 毎月の町会資源回収にご協力いただきましてありがとうございます。7月28日に実施した結果は下記のとおりです。 6月が雨天中止だった為か、いつもの1.5倍の回収量となりました。(トラック3台)ご協力ありがとうございます。 1 参加者33名 2 ... 2024年08月03日 各業務部からのお知らせ
「曳舟川つれづれ草」(横井正男著)連載 第1章 曳舟川のはなし9、曳舟川の主な橋 (橋の位置は末尾の図3参照) (1)更生橋(更正橋)(こうせいばし) (八広6―9) 「更正橋交差点」の位置に架かっていた橋です。鐘ヶ淵通りと共に昭和8年(1933)2月に完成しました。 八広小学校(八広5―12)の校庭に「更生橋」と彫られ... 2024年08月01日 「曳舟川つれづれ草」(横井正男著)連載各業務部からのお知らせ