「曳舟川つれづれ草」(横井正男著)連載 第2章 曳舟川周辺の歴史6.吾嬬神社の伝説 墨田区の郷土史には欠かすことができない史跡のひとつが、区内で最も古い伝説がある「吾嬬神社(あづまじんじゃ)」(写真1/住所 立花1―1―5)です。 明治38年(1905)発行の「東京府南葛飾郡全図」に、鳩の街通り(向島5丁目と東向島1丁目... 2025年02月03日 「曳舟川つれづれ草」(横井正男著)連載
各業務部からのお知らせ 資源回収報告(集団回収) 令和6年12月、及び令和7年1月の環境衛生部 活動報告 12月22日(日)、1月26日9時から定例の資源回収を実施しました。両日33名、28名の町会員の方々に参加頂きました。早朝よりの御協力ありがとうございました。 12月の実績は次の通りと... 2025年02月01日 各業務部からのお知らせ
秋葉クラブからのお知らせ 国会議事堂見学会のご案内 2月10日(月)に秋葉クラブ「歩く会」主催による《国会見学会》を開催いたします。今回は秋葉クラブの会員だけでなく町会員皆さんにご案内できることとなりました。国会内部の見学、議員食堂での昼食など普段では中々体験できない内容となっております。 ... 2025年01月28日 秋葉クラブからのお知らせ行事のお知らせ
「曳舟川つれづれ草」(横井正男著)連載 第2章 曳舟川周辺の歴史5.飛木稲荷神社 (1)飛木稲荷神社のご神木 (住所 押上2―39―6) 飛木稲荷神社(写真1)の境内にあるご神木の大イチョウに関するエピソードを二つご紹介します。 飛木稲荷神社の由緒によると、ご祭神は宇迦之御霊神(うか... 2025年01月21日 「曳舟川つれづれ草」(横井正男著)連載
秋葉神社崇敬会からのお知らせ 令和7年元旦秋葉神社において千代世餅つきが執り行われました 海外からの観光客をはじめ、初詣にいらしたたくさんの方々に参加していただきました。 2025年01月02日 秋葉神社崇敬会からのお知らせ