墨田の偉人・著名人というと、勝海舟・葛飾北斎・榎本武揚・森鴎外・幸田露伴・・・等ご存知の名前が数多く思い浮かぶことと思います。
ここでは立派な業績を上げながら、あまり知られていない墨田ゆかりの偉人「荻野吟子(おぎのぎんこ)」を紹介します。
(1)吟子の生い立ち
荻野吟子は日本初の国家が認めた女性医師第1号になった人です。明治41年(1908)、本所区小梅町(現墨田区向島1丁目8番)に荻野医院を開業しました。
吟子は嘉永4年(1851)武蔵国幡羅郡俵瀬村(むさしのくにはたらぐんたわらせむら、現埼玉県熊谷市俵瀬)に、名主荻野綾三郎の5女として生まれました。幼い頃から兄弟の中でも、特に向学心が強く、聡明な少女として成長しました。

17歳の時、望まれて上川上村(現熊谷市上川上)名主の長男と結婚します。しかし、夫から性病(淋病)をうつされ19歳の時に離婚しました。治療のために上京し、大学東校(だいがくとうこう/後の東京大学医学部)(*1)附属病院に2年程入院しました。この時、治療に当たった医師は全て男性医師たちで、羞恥で屈辱的な体験をしたことから、女性の医者が必要と痛感し、女医になって同じ苦しみの女性を救いたいと決意しました。
明治8年(1875)、24歳で東京女子師範学校(後のお茶の水女子大学)の1期生として入学、明治12年(1879)、首席で卒業後、私立医学校の好寿院に入学します。吟子28歳の時でした。
好寿院卒業後、東京府に医術開業試験願書を提出しましたが、前例がないとのことから却下されました。埼玉県にも提出しましたが却下されます。
当時はまだ男尊女卑の時代、医者は男性の仕事、女性は子供を産んで育てるだけで良いという時代でした。願書は却下されましたが、吟子は諦めず、女医の必要性を訴えつづけました。
(2)日本初の女医誕生
5年後の明治17年(1884)、遂に女子に医術開業試験の受験が許可されました。初めての前期試験には吟子をはじめ5名が受験しましたが、合格したのは吟子ただ1人でした。翌年の明治18年(1885)、吟子は後期試験にも合格し、政府から正式に女医が認められ、日本の女医第1号になりました。吟子は34歳で現在の文京区湯島に「産婦人科荻野医院」を開業しました。
当時、「女性解放」を唱えていた人の中には、多くの女性クリスチャンがいました。その影響か、吟子もキリスト教に入信します。
明治23年(1890)、39歳の時に13歳年下のクリスチャン志方之善(しかたゆきよし)と再婚しました。
その後、志方は理想郷の開拓を目指し北海道に渡りました。吟子も明治30年(1897)に北海道に渡り、瀬棚(現北海道久遠郡せたな町)で診療所「産科・小児科荻野医院」を開業しました。
せたな町のホームページによると、吟子は開拓移民の医療に従事すると共に淑徳婦人会を結成し、病気・怪我・災害時の指導、旧瀬棚村の医療・文化・教育に尽したといわれています。
しかしこの間、吟子は厳寒の地で耐乏生活も強いられました。明治38年(1905)、夫の志方之善が41歳の若さで病死します。
夫の死後3年経った、明治41年(1908)、57歳になった吟子は、姉の勧めがあって北海道を離れ、療養も兼ねて閑静な本所区小梅町(現向島1丁目8番)に「荻野医院」を開業しました。水戸街道が出来る前の時代のことです。
開業5年後の大正2年(1913)、肋膜を患っていた吟子は脳溢血により、62年の生涯を墨田の地で終えました。
女医を目指す後輩たちに道筋を付けた吟子の功績は大きく、東京女子医科大学の前身である東京女子医学専門学校を創設した吉岡弥生をはじめ、吟子に励まされた多くの女医が誕生しました。吟子は、女医たちの誕生を大変喜んでいました。
(3)ゆかりの地で顕彰される
吟子の出身地、熊谷市俵瀬には「熊谷市立荻野吟子記念館」があります。
吟子は埼玉の三偉人『塙保己一(はなわほきいち/*2)・渋沢栄一(*3)・荻野吟子』」として敬われています(熊谷市ホームページより)。

北海道せたな町では、吟子の輝かしい功績を後世に伝えるため、せたな町ゆかりの偉人として「荻野吟子公園」に顕彰碑を建立、資料館・胸像も設置しています。(せたな町ホームページより)

墨田区では、教育委員会が北十間川に架かる源森橋の北側、東武ガード下の道を挟んだ三つ目通り沿いに「荻野医院跡・日本女医第1号荻野吟子の地」の説明板を設置(向島1―8)しています。
〈注〉
*1 大学東校は、安政5年(1858)、江戸・神田お玉が池に設立した種痘所に始まる。その後、幕府直轄の西洋医学所と改称。明治2年(1869)大学東校に改称。明治4年(1871)、文部省を設置し東京医学校と改称。明治10年(1877)、東京大学医学部となる。昭和33年(1958)東京大学医学部創立100周年式典を挙行(東京大学大学院医学部沿革より)。
*2 塙保己一(1746―1821)は、埼玉県本庄市の生まれ。江戸時代後期の国学者。7歳で失明、15歳の時に江戸に出て、賀茂真淵(かものまぶち)らに国学を学ぶ。優れた記憶力により和漢の学を極める。41歳で群書類従(日本史・国文学の重要資料集)の編纂に着手、530巻1270種を74歳で完成。48歳の時、和学講談所を開設し後進の教育・史料の調査研究。晩年総検校。
*3 渋沢栄一(1841―1931)は、埼玉県深谷市生れ。明治・大正・昭和の実業家。財界の代表的指導者。新しい1万円札の肖像になる。

