「曳舟川つれづれ草」(横井正男著)連載

「曳舟川つれづれ草」(横井正男著)連載

第2章 曳舟川周辺の歴史
5.飛木稲荷神社

(1)飛木稲荷神社のご神木                  (住所 押上2―39―6)  飛木稲荷神社(写真1)の境内にあるご神木の大イチョウに関するエピソードを二つご紹介します。  飛木稲荷神社の由緒によると、ご祭神は宇迦之御霊神(うか...
「曳舟川つれづれ草」(横井正男著)連載

第2章 曳舟川周辺の歴史
6.吾嬬神社の伝説

墨田区の郷土史には欠かすことができない史跡のひとつが、区内で最も古い伝説がある「吾嬬神社(あづまじんじゃ)」(写真1/住所 立花1―1―5)です。  明治38年(1905)発行の「東京府南葛飾郡全図」に、鳩の街通り(向島5丁目と東向島1丁目...
「曳舟川つれづれ草」(横井正男著)連載

第2章 曳舟川周辺の歴史
7.墨堤の桜と隅田公園(一)

(1)墨堤の桜 「隅田公園」は、隅田川を挟んで墨田区側と台東区側に跨(またが)っています。東都有数の桜の名所で、日本さくら会の「さくら名所百選」にも選ばれています。隅田川の墨田区側の堤(つつみ)を特に「墨堤(ぼくてい)」と呼び、古い歴史を有...
「曳舟川つれづれ草」(横井正男著)連載

第2章 曳舟川周辺の歴史
8.墨堤の桜と隅田公園(二)

(3)隅田公園の開園  「第2章曳舟川周辺の歴史/2.関東大震災/(2)震災後の復興事業/大公園の新設」で述べた様に、隅田公園は復興事業の柱である三大公園として、錦糸公園(墨田区)・浜町公園(中央区)と共に昭和6年(1931)に完成しました...
「曳舟川つれづれ草」(横井正男著)連載

第2章 曳舟川周辺の歴史
9.秋葉神社(一)

「秋葉神社」(写真1/向島4-9-13) は私たちが住む「向島四丁目北町会」の氏神様です。 (一)秋葉神社の由緒  秋葉神社の由緒書より 『秋葉神社の創建は正応2(1289)年と伝えられています。この地を「五百崎(いおざき/庵崎とも)の千代...
「曳舟川つれづれ草」(横井正男著)連載

第2章 曳舟川周辺の歴史
10.秋葉神社(二)

(4)往時を偲ぶ古文書と石灯籠  秋葉神社には江戸時代の徳川御三家をはじめ、大名や奥方、大奥女中の寄進状や沢山の石灯籠がありました。関東大震災や特に東京大空襲により、多くの灯籠が倒壊し、今では見る影もありません。 境内に現存する灯籠は、宝永...
「曳舟川つれづれ草」(横井正男著)連載

第2章 曳舟川周辺の歴史
11、水戸街道

(1)江戸時代の水戸街道 墨田区内にある国道は、6号と14号の2本です。それぞれ「水戸街道」「京葉道路」の名で親しまれています。古くから名称が残る通称「水戸街道」ですが、関東大震災(1923年)後の復興までは墨田の地に水戸街道はありませんし...
「曳舟川つれづれ草」(横井正男著)連載

第2章 曳舟川周辺の歴史
12、北十間川

(一)江戸時代末期の北十間川  墨田区の中央を東西に、隅田川から旧中川までの約3㎞にわたり流れている北十間川の歴史を紐解いてみます。 この川は、今から360年程前の明暦3年(1657)に発生した江戸時代最大の火災「明暦振袖火事」後に、本所地...